前に大きく膨らんだ胸のことを
「鳩胸(はとむね)」
って言いますよね。
ハトさんの名前が入っているので
トリ関連だけに使う言葉にも見えますが、
ニンゲンやほかの動物たちに使う事もあるので
結構使いドコロがある言葉ではないでしょうか。
トリ以外にも使える「鳩胸」ですが、
その語源はもちろんハトさん。
でも、なんでハトさんの胸なんだ…?
というワケで、今回は
- 鳩胸ってそもそもナニモノ?
- なんでほかの鳥じゃなくてハトさんなの?
などなど解説していこうと思います(人・∀・)
トリ以外にも使える「鳩胸」ですが、
今回はハトさんの鳩胸、
つまり「元祖・鳩胸」についての解説です。
「鳩胸」ってそもそも何だ?

▲ハトさんはムキムキ?
前に大きく膨らんだ胸のことを「鳩胸」と言いますが、
その正体は胸の筋肉、すなわち胸筋。
空を飛ぶって結構大変。
いとも簡単に飛んでいるように見える鳥たちも、
大きな翼を上下させて羽ばたくためには
たくさんのエネルギーと強いチカラが必要です。
なので、空を飛ぶ鳥は
翼を動かすための胸の筋肉が大きく発達しています。
強くて大きい胸筋のおかげで、
体を浮かせるほど強く羽ばたいて
空が飛べるワケですね。

アホウドリのように、
あまり羽ばたかずにゆったり飛ぶ鳥は
胸筋があまり発達していないこともあります。
逆に、飛ばない鳥でもペンギンなどは
翼をパタパタ羽ばたかせて飛ぶように泳ぐので
胸筋が力強く発達してたりも。
スズメ胸でもカラス胸でもなく「ハト胸」な理由
…と、このように
空を飛ぶ鳥はほぼ全員胸筋が発達しているハズなのですが、
なんであえての「ハト胸」なんでしょうか。

スズメ胸とかカラス胸とかヒヨドリ胸とか言わないのに
「鳩胸」という言葉があるのは
ハトが特に胸筋が発達したトリだから。
もちろん鳥の種類にもよるのですが
フツーの鳥(飛ぶ鳥)は体重の15~25%くらい、
一方ハトさんは体重の31~44%くらいが胸筋らしい。
胸の筋肉だけで体重の4割!
体重50kgのニンゲンだったら20kgが胸筋。
こわい。←
確かに、
鳥って羽毛でモコモコしててわかりづらいですが、
体型自体は結構スマート。
対してハトはぽっちゃりしているというか、
ずんぐりしているというか。
体重の4割が筋肉、と言われて納得の体型ですよね。

ハトが人一倍(鳥一倍)鳩胸な理由は…
ハトが他のトリより鳩胸な理由には、
天敵であるタカの存在が大きく関わっている
と言われています。
ハトには鋭いクチバシや強いツメ、
そのほか戦うための武器らしい武器がありません。

じゃあ、
天敵であるタカが襲ってきたらどうするか。
逃げる。

▲ウワァびっくりした
ハトは他の鳥と比べても特に大きく力強い胸筋
…つまり鳩胸のお陰で、
もんのすごい勢いで飛び立つことができます。
ハトさんって急に
ドババババ!
って飛び立つじゃないですか。
超ビックリするじゃないですか。
あの凄まじいばかりのテイクオフは
大きな胸筋から生み出される強い力があってこそ。
飛び立ってからのスピードもなかなかのもので、
身近なハト(ドバト/カワラバト)でも時速30㎞~50㎞と、
そのへんを走ってる車くらいのスピードは余裕で出せます。
特別めちゃくちゃ速い!
…ってワケでもありませんが、
ドババババ!の爆速テイクオフと合わせれば
天敵が空から襲ってきても逃げられそうですよね。
スピード特化型のレース鳩になると
なんと最高で時速157kmという記録もあるとか。

新幹線の次に速い列車(2023年現在)
「3代目京成スカイライナー」の最高速度が時速160kmらしい。
日本最速の在来線と並んで飛べるハトさんスゲー。

鍛えればここまで速く飛べるんですから、
ハトが潜在的にものすごい飛行能力がある事がわかりますよね。
戦えないなら逃げればいいじゃない。
武器を持たないハトはデカい胸筋、
すなわち鳩胸のおかげで天敵から逃げ延びてきたワケです。
ずんぐりむっくりでトロそうな姿の
アホっぽい可愛さがチャームポイントのハトさんですが、
実は「鳩胸」というものすごい能力があるのでした。

それは褒めているのだろうか…
平和のシンボルですから(キリッ