ノドがカラカラで干からびそうな時、
- とりあえず冷蔵庫を開けて
- コップに飲み物を注いで
- ゴクゴク一気に飲み干す!プハーッ!
人間はコレですっかり生き返りますね。
チョロいもんです。
鳥たちだってもちろんノドが渇きます。
でも、鳥たちは私たちみたいに水を飲むことができません。
鳥界には冷蔵庫もコップもないとかそういう話ではなく、
水を「吸う」という事ができないんです。
体の構造上、吸うという行為ができないそうです。
鳥たちは哺乳類のようにお乳を吸う必要がないからかな??
花の蜜を吸っているように見えるメジロやハチドリも、
よーく見ると舌で蜜をペロペロ舐めているだけ。
クチバシでちゅーちゅー吸っている訳ではありません。

そんな鳥たちは一体どうやって水を飲んでいるんでしょうか?
鳥たちの水の飲み方
実は、鳥たちの水の飲み方はほとんどみんな同じ。
これをマスターすれば、
あなたも来世こそは鳥になれるかもしれません。
鳥たちの常識!水を上手に飲む方法
①まずはクチバシを水につける

②クチバシをパクパクして中に水を入れてから…

③上を向いてクチバシに入った水をノドに流し込む!

私たちとは全然違う飲み方ですね。
人間がマネしたら確実にむせます。←やってみた人
飛びながら水を飲むテクニシャンも
水たまりや池などは地面にあるので、
鳥たちは普通は地面に降りて水を飲みます。
…が、飛ぶのがとても上手なツバメやアマツバメは
飛びながら水を飲んじゃうスゴ技持ち。
水面すれすれを飛んで、
口を大きく開けて水に「ちょん」。

一度も止まる事無く水が飲めちゃう◎
これならわざわざ危険な地面に降りなくてもいいってワケ。
地面はネコやヘビなど、
鳥たちをゴハンにする怖い動物がいっぱいいるので、
特に小さな鳥たちにとってはとても危険な場所です。
飛ぶのが上手な鳥だからこそできるスゴ技ですね^^
ゴクゴク飲みたい時はどうするの?
暑い日とか、頑張って飛んだ後とか、
ノドが渇いてしょーがない時はちょっと困りもの。
人間だったらゴクゴクッと一気に水を飲めるけど、
鳥たちはそうもいきません。
一度にクチバシに入る水の量は少ないから、
さっきの動きをたーくさん繰り返すしかない!
そう、こんなカンジに…


…首、疲れないのかなあ?
ハトのスゴい特技
ココまで鳥たちの水飲み方法を見てきましたが、
実は例外もいちゃったりします。
それは、みなさんおなじみのハト。
ハトは水にクチバシをつけたら、
そのままちゅーっと水を吸って飲めちゃうんだって!

コレはチョット違うぞ
私たちからすればフツーの事ですが、
鳥たちにとっては普通できないスゴい特技。
アホっぽいトコロが愛らしいハトですが、やる時はやるのです。
…え?ホメてるホメてる^皿^
サケイやノガン、カエデチョウの一部も同じ特技があるらしい。
カエデチョウ科である文鳥を飼っている人は
水をちゅーっと吸ってるトコ、見た事があるかも??
ちなみに、
何で一部の鳥たちだけこうした特技があるのか、
まだ解明されていないんだって。
鳥たちにはまだまだ不思議がいっぱいです。
水を飲むトコ見てみたい!どこで見られる?
鳥たちが水を飲むトコ、見てみたいですよね!
特にハトが本当にゴクゴク水を飲んでいるのか
気になってしょうがない~っ。
狙い目は公園の水飲み場!
自然界の鳥たちが水を飲む場所といえば、
川や池、綺麗な水たまりなどが定番。
でも、ハトやスズメなど人間の身近にいる鳥たちにとっては、
公園の水飲み場もかなりの人気スポット!

だって人間が蛇口をひねったあとは、
新鮮で美味しい水が飲めちゃうんだもんね。

遠くから観察していたら
みんなで水を飲みに来るところが見られるかもしれませんね^^
ただし…
鳥たちにとって水を飲む時は危険がいっぱい。
水のある地面には敵がいっぱいいるし、
高い所からと違って周りもよく見えない。
だから鳥たちは水を飲む時には警戒度MAX!
あたりをキョロキョロ見回して
怖い敵がいないか?
危ないモノはないか?
しっかり確認します。

鳥たちにとっては人間だって怖い動物。
だから、私たちが見ている前では
なかなか水を飲んでいるところを見せてくれません。

「鳥って水飲まないんですか?」って質問されたこともあるぞ。
飲むから。フツーに。
隠れて飲んでんの。
もし見ることができたらラッキー!
驚かさないようにそーっと、覗いてみて下さいね。