冬が終わり少しずつ暖かくなってくると、
「梅にメジロがきてました!」
なーんて投稿がSNSで激増。
カワイイ写真盛りだくさんで気分もほっこりです。

とっても目立つうえにあざと可愛いメジロが
SNSの野鳥部門の投稿を埋め尽くす中、
ヒヨドリ、そして(意外と?)スズメも
甘くて栄養満点な花の蜜がダイスキ!
そんな花の蜜大好きな鳥たちですが、
どうやって蜜を吸っているのか気になるー!!
…という訳で、
今回は甘党な鳥たちの花の蜜の吸い方について
ご紹介していきますよ。
ハチドリは日本の野鳥ではないので
身近な鳥…とはちょっと言えないし、
蜜を吸う仕組みがメジロたちと少し違うので
今回は割愛させていただきました。


いつかハチドリの記事も書く
…かもしれないし書かないかもしれない(保険)。
ページコンテンツ
注目ポイントは「クチバシのカタチ」と「舌のカタチ」
…と、蜜の吸い方をご紹介する前に、
残念な(?)お知らせがございます。
今回は花の蜜が大好きな身近な鳥として
- メジロ
- ヒヨドリ
- スズメ
をご紹介していくのですが、
実はこの中で「花の蜜を吸うのが得意」と言える鳥は
メジロとヒヨドリ。だけ。

…ん?
花の蜜を吸うのが上手かどうかは
クチバシと舌のカタチを見れば一目瞭然!
…ということを前提に、
それぞれの鳥たちの蜜の吸い方を見ていきましょう○
【花蜜上級者①】メジロ

メジロはまんまるでボテッとした体の割に
細くて長いクチバシをしています。
そしてもっと特徴的なのが
筆のように枝分かれしたフッサフサな舌。
このクチバシと舌のカタチがちょう重要!
細長いクチバシは蜜がたまっている花の奥の方まで
スッと差し込む事ができますし、
筆のような舌は蜜をたくさん絡めとれちゃう便利ツールなんです。
なんで筆のような舌が蜜を吸うのに便利なの??
例えばですが、
目の前に同じ太さの「鉛筆」と「筆」があるとします。
2つを水の入ったコップに突っ込んだら、
どっちが水を多く吸う(含む)でしょうか…?

そりゃあ、筆の方がたくさん吸いますよね。
(吸ってくれないとそもそも文字書けないし…)
水などの液体には
「細ーい管があると重力に逆らって吸い上げられる」
という性質があります。
筆の場合は、
毛と毛の間の細かい隙間が細い管の代わりになるので
水を吸い上げる力が発生するというワケですね。
もうこれ以上は「毛細管現象」でググってくれ。
メジロさんの蜜の吸い方
メジロはこんな便利な体の仕組みをフル活用。
- 細長いクチバシを花の奥まで差し込み
- 筆のような舌を突っ込んで蜜をたっぷり絡めとって
- 舌を引っ込めて口の中へIN!

あとは好きなだけ舌をペロペロ出し入れすれば
上手に花の蜜を食べられるというワケです。
ちなみに「蜜を吸う」とは言いますが、
実際には吸うと言うより「掻きだす」ってイメージの方が正解。
鳥はニンゲンのように
水などの液体をチューチュー吸う事ができないんです。
▼詳しくはこんな記事もあるので、良かったらどうぞ(∩´∀`)∩
【花蜜上級者②】ヒヨドリ

ヒヨドリも細長いクチバシと筆のような長い舌を持っています。
日本ではいつでも見られる身近な鳥ですが、
こんな変わった舌があるなんて知らなかった人も多いのでは??
こうして見てみると、
メジロとヒヨドリは全然違う鳥なのに
クチバシも舌もカタチがそっくりですね!
ヒヨドリさんの蜜の吸い方
カタチが似ているだけあって、
蜜の吸い方もメジロとほぼ同じ。
- 細長いクチバシを花の奥まで差し込み
- 筆のような舌を突っ込んで蜜をたっぷり絡めとって
- 舌を引っ込めて口の中へIN!

ヒヨドリはメジロの何倍も身体が大きい鳥ですが、
上手に花の蜜を吸う姿が見られますよ*

あ、でも花ごと食べちゃうことも多いとか…笑
【強行突破型】スズメ
じゃあ、スズメもきっと花の蜜を吸うための
ちょうど良いカタチをしてるんだろうなー
…と思いきや、
残念ながらそうはいきません。

クチバシは太いわ短いわ、
舌も特に筆っぽくもなく鳥として一般的なカタチで、
花の蜜を吸うのには全然向いてない。
スズメさんの蜜の吸い方
…そういう訳で、スズメは残念ながら
メジロやヒヨドリのように
花にクチバシをさしこんで~…
なんて器用なことはできません。
じゃあどうするか。
花を根元からブチ切って蜜だけ食べます。

ラッパのように花をくわえて蜜を堪能。
蜜を食べ終わったら花はポイです。
それを次から次へと繰り返すもんだから、
スズメが通った後には
キレイな花がまるごと地面にゴロゴロ転がっているという始末…

メジロやヒヨドリは花を傷つけずに蜜を吸う事ができますが、
スズメは大事な花をちぎっては投げちぎっては投げするので
花見がしたいニンゲンにとっては迷惑この上ない!
また、メジロやヒヨドリは蜜を吸う時に
顔に花粉をいっぱいくっつけて受粉を助けてくれるので、
蜜を用意する花にとっても良いことがあります。
でも、スズメは根元からブチーッといくので
花粉が顔につくことも、花粉を運ぶこともナシ。
花粉を運んでもらいたい花にとっても迷惑この上ない!

花粉を運ばないクセに
蜜だけちゃっかりもらっていくことを
「盗蜜(とうみつ)」と言います笑
…ということで、
メジロさんやヒヨドリさんより
ちょーっとスマートさには欠けますが…、笑
それでもスズメたちは工夫して
みんなで美味しい蜜を食べているんですね。
花の蜜を食べるようにできていないスズメは
もともと花の蜜を吸う鳥ではなかったと言われています。
花の蜜を吸う姿が見られるようになったのは
比較的最近(1980~1990年代頃)のこと。
何かのキッカケで花の蜜を舐めてみたスズメが

みんな!この花ちぎってみ!ちょう美味いよ!!
という具合で(?)群れのみんなに教えたら
いつの間にかほぼ全国のスズメに広まっちゃったのかも。
花の蜜は「季節限定のご馳走」
以上、花の蜜が大好きな鳥たちの
蜜の吸い方と便利な体のカタチについて
ご紹介してみましたー。
ただし、花は1年中咲いている訳ではないので、
花の蜜が大好きな鳥たちも
普段は果物や虫、種子などを食べています。

みんな雑食だから、植物も動物(虫)も食べるよ!

でもやっぱイチバンは果物よねー。
大好きな花の蜜は、期間限定の特別なご馳走!
花が咲く時期だけ見られる可愛い姿を
是非そーっと観察してみてくださいね。
つい最近知ったんですが、
梅にメジロで「梅ジロー(ウメジロー)」っていうらしいですね!
最初はどこかのメジロのニックネームだと思ってた笑