「松にとまる鶴」が描かれた絵(掛け軸とか屏風絵とか)、
多分ドコかで見た事があるんじゃないでしょうか?

あ、いや、こんなアホっぽい鶴じゃないと思いますが
この鶴は「タンチョウ」と言う種類の鶴です。
松とタンチョウはとてもおめでたい組み合わせとして
昔から色々な絵のモチーフとして使われてきました。
松は常緑樹(1年中葉が緑)なので「不老長寿」の象徴。
鶴は「鶴は千年、亀は万年」というように「長寿」の象徴だったり、
鶴の夫婦が仲良しな事から「夫婦鶴(めおとづる)」と呼ばれ、
結婚式などおめでたい席にピッタリ!

そう思ってタンチョウさんに
松の枝にとまって欲しいとお願いしてみたのですが…

全然松の枝にとまってくれません。
いや、正しくは
「とまってくれない」のではなく「とまれない」ようです。
…どういう事でしょうか??
ベストコンビどころじゃない!
確かに描かれてるのは間違いなくタンチョウ。
でも、タンチョウさんによると
どうやら人違いならぬ「トリ違い」だそう。
その理由をすこぶる簡単に言うと、
松に鶴がとまってるのはオカシイ事だからです。
理由①鶴は松にとまれない

厳密には木の枝にとまれる鶴もいるといえばいますが、
アフリカのサバンナに住んでいる
「カンムリヅル」と「ホオジロカンムリヅル」の2種類だけ。
どちらもタンチョウとは全然似ていません。
そのワケは足のカタチにあります。

イラストを見てもらえればわかる通り、
後ろ向きの1本の指がとても短いですね。
これでは、木の枝をしっかりつかむ事ができません。
もし枝に乗れたとしても、
ツルっとすべって落ちてしまうでしょう。
…ツルだけに。
…とにかく、
タンチョウの足は木にとまれるように出来てないんです。
理由②そもそもとまる必要がない

木にとまろうなんて思った事もないよ
タンチョウの生活に松のような高い木はほとんど必要ありません。
水辺で魚やカエルなどのゴハンを食べて、
地面の上で片足になって寝て、
ヒナのための巣だって地上に作ります。
つまり、松にとまる機会が全くない!
ベストコンビどころか、
お互いに顔さえ覚えてないようなうっすい関係かも…?

本当は「松にとまる鸛(コウノトリ)」!
ココまでめちゃくちゃに言っといてナンですが、
実は「松にとまる鶴」は
ウソじゃなかったかもしれません。
確かに松にとまる鳥がいたんです。
それが、コウノトリ。
「松にとまる鶴」は、鶴とコウノトリを見間違えて描かれたもの
という説が今のところイチバン有力なんですよ。
タンチョウとコウノトリはそっくりさん
コウノトリとタンチョウってとっても似ている!

色合いも似てるし、形もなんとなく似てますよね。
イラストがアレなんでアレですけど。
よく見ればちゃんと見分けはつきますが、
高い松の上にとまっていたら細かい部分は見えないし、
見間違えてもおかしくないかもしれません。
コウノトリなら松にとまれる
タンチョウは木にとまれないと言いましたが、
コウノトリならバッチリとまれる◎

なんかめちゃくちゃマジメに鳥の足描いてる
タンチョウと違って、
後ろ向きの1本の指が長いので、
枝をしっかり掴めるようになっています。
ツルではないのでツルッとすべる事はありません。(スベッてますよ)
それに、コウノトリは松の木のてっぺんに巣を作ってたらしい!
これは「松にとまるコウノトリ」が実在した紛れもない証拠ですね^皿^
…という事で
「松にとまる鶴」は、
タンチョウとコウノトリを見間違えた説がとっても濃厚。
他には、
- 単純に「鶴と松」っていうおめでたい生き物を一緒に描いただけ
- サギが木にとまれるんだから鶴もとまれるハズと勝手に想像して描いた
なんていう説もあります。
が、見間違えの方がオモシロイので絶対見間違えです。

今度から「松にとまる鶴」の絵を見たら
気になって気になって仕方なくなっちゃうかもしれませんが、
当サイトは一切責任をとれません!