私たちが普段カラスを見た時に何て呼ぶかって、
まぁ「カラス」ですよね。
でも、私たちがいつも見ているカラスは
カラスであってカラスではありません。←?
それぞれ「○○カラス(ガラス)」などと名前が付いていて、
私たちが「カラス」と呼んでいる鳥はほとんど
「ハシボソガラス」と「ハシブトガラス」という種類のカラスです。

でもまーこのカラスたちがパッと見そっくり!!
むしろ違いとかあります?レベル。
もうまとめてカラスでいいじゃん…って気持ちもわかる。
…という訳で、
今回は身近なカラスたちの特徴と見分け方を紹介してみました。
よーく見れば違いがわかって楽しくなってくる!…と思う!
ページコンテンツ
とってもそっくりな2種類のカラスたち
先ほどもチラッと書きましたが、
日本で普通に見かけるカラスの仲間は
- ハシブトガラス
- ハシボソガラス
という2種類のカラスがほとんど。
…とは言え、
カラスの種類なんて気にした事ないって人も多いかもしれませんね。
何故ならどっちも見た目が激似だから!
黒くて、大きくて、カァカァ鳴いて、賢くて…

2種類いるって知らなかったら、
もはや同じ鳥と言っても過言ではない。
そんなそっくりなカラスたちを
見分ける方法なんてあるのでしょうか?
ハシボソガラスやハシブトガラス以外にも
「ワタリガラス」「ミヤマガラス」「コクマルガラス」などが
冬に渡り鳥として日本にやってくる事があります。
今回は身近なカラス2種類に絞ってお話しますが、
それとは違う変わったカラスを見かけたらラッキーかも!
ココを見れば違いがわかる!カラスを見分けるポイント5つ

とてもそっくりなハシブトガラスとハシボソガラスですが、
よーーーく見ればちゃんと違う!
見分けるポイントをしっかりおさえて
カラスたちに一目おかれる
”違いのわかるニンゲン”になりましょう。笑
ポイント①鳴き方で見分ける

頭はほとんど動かさずに
尾羽をお腹側にヘコヘコ動かしながら鳴きます。
ノドがふわっと膨らむのも特徴!
頭を下げてお辞儀をするような姿勢で鳴きます。
必死に体から声を絞り出してるようにも見える…(汗
ポイント②鳴き声で見分ける

「カーカー」「アーアー」など澄んだ美声。
「アー↓ホー↑」と聞こえちゃったりするのはコッチ。
「ガーガー」「ギャーギャー」など
濁点が入ったような”ダミ声”が特徴です。
ポイント③見た目で見分ける

「ハシブト」という名前の通りクチバシが太く、
おでこがもこっと盛り上がって見えます。
「ハシボソ」という名前の通りクチバシが細く、
クチバシからおでこにかけてスッキリした感じ。

ハシブトガラスはずんぐり可愛い系、
ハシボソガラスはスマート美人系ですね。
ポイント④歩き方で見分ける

どちらのカラスも鳥にしては珍しく
- ピョンピョン歩き(ホッピング)
- トコトコ歩き(ウォーキング)
と、2種類の歩き方を使い分けることができますが、
「どちらの歩き方が多いか」でも見分けることができます。
スズメのようにピョンピョンはねる
ホッピング多めで歩くことが多いです。
両足を交互に動かしてトコトコ歩く
ウォーキング多めで歩くことが多いです。

もちろん逆の歩き方をすることもあるから、
パッと見で騙されないようにね!笑
ポイント⑤見かける場所で見分ける

高いビルや建物が多く見通しの悪い環境が好きなので、
住宅地や公園などでよく見かけます。
いわゆる「ゴミを漁ってるカラス」は大体ハシブトガラス。
見晴らしのいい環境が好きなので、
郊外の農耕地や田んぼ、川の近くにいる事が多いです。

ハシボソガラスだってその時の気分で
たまには都会におでかけする事もあるよ。
- ハシブトガラス=都会
- ハシボソガラス=田舎
…っていう見分け方もできるけど、絶対!じゃないからね。
いつも会うカラスは何てカラス?
最初は全く同じ「デカくて黒い鳥」に見えたカラスたちも、
この5つのポイントを大事によく見れば…あーら不思議!
簡単に見分けがつくようになっちゃったハズ。

「た、確かに違いがわかる…わかるぞ…!」
ということになりましたら、
SNSでも何でも良いのでこの記事をシェアするのです…
「このカラスはハシブトかな?ハシボソかな?」
なんて観察しながら歩くだけで、
いつもの道がチョット楽しくなるかもしれませんね。
(私はいつもそうやって遊んでます)
カラスの仲間は日本だけでも7種類ほどいるけど、
単純に「カラス」という名前の鳥はいないのよね。