春になると聞こえてくる
「ホーホケキョ」という美しい鳴き声。
ふと梅の木を見れば
まさにウグイス色をした鳥がとまっている!
ほほう、ウグイスか。
春が来たんじゃなあ…。
…って、チョット待ってください。
あなたが見たその鳥は
本当にウグイスだと自信を持って言えますか?
断言しましょう。
その鳥、90%くらいの確率で「メジロ」だー!!

春の象徴、メジロとウグイス
「ホーホケキョ」というさえずりが有名なウグイス。
梅の花の蜜が大好きなメジロ。
どちらも春を告げる鳥として有名な鳥ですね。
メジロ

和名 | メジロ |
学名 | Zosterops japonicus ゾステロプス・ヤポニクス |
分類 | スズメ目シジュウカラ科メジロ属 |
全長12cmくらいの小さな鳥。
目の周りの白い部分(アイリング)がチャームポイント◎
ウグイス

和名 | ウグイス |
学名 | Cettia diphone ケッティア・ディフォネ |
分類 | スズメ目ヒタキ科ウグイス属 |
全長14~16cmくらい。←スズメと同じくらいの大きさだよ!
「ホーホケキョ」というさえずりは、
オスの”縄張り”宣言なんだって。

ココはオレの縄張りだーっ!
…ってカンジの鳥たちなんですが、どうでしょう。

あれ?ウグイスってこんなんだっけ…?

なんならメジロの方がウグイスっぽいような気が…?
なーんて思いませんでしたか??
それもそのハズ、
メジロとウグイスを勘違いしている人がメチャクチャ多いんです!
どっちがどっちだ!?トリ違いしちゃう原因④つ
メジロとウグイス、どっちも有名な鳥。
…なハズなんだけど、
何だかんだどっちがどっちなんだか
ごちゃごちゃになってる人が多いこと多いこと。
某SNSとかでも、

なんて投稿されているのがメジロだったりして…。
もどかしい…っ!
何でどちらも有名なハズのメジロとウグイスが
トリ違いされやすいのか?
理由を探ってみました^皿^
①どちらも春の象徴
- 「ホーホケキョ」というウグイスのさえずり
- 梅の花の蜜を吸いに飛び回るメジロの姿
どちらも「春になったなあ…」と感じるキッカケになる鳥ですね。
目立ち始める時期が被っているのも
トリ違いしちゃうひとつの原因です。
②梅にとまるのはウグイスっていうイメージ
梅の枝にとまるウグイス
ってのが、なかなか春っぽくてステキな光景ですね。
でもそれ、90%メジロです。
メジロは甘い花の蜜がだーいすき!
なので、春になって梅が咲くと

春キターーー!
なんて喜んで梅の花の蜜を吸いに行きます。

でもウグイスは花の蜜はほとんど吸いません。

虫がダイスキなんだよ。
なので、絶対梅にとまらないとは言いませんが、
積極的にとまるほどではないんです。
梅の枝にとまるのはウグイスでしょ!
って先入観があるもんだから、
梅の枝にとまってる鳥=メジロを
ウグイスだ!とトリ違いしちゃうんですね。
③声が目立つウグイス、姿が目立つメジロ
声が目立つウグイス
ウグイスといえば「ホーホケキョ」。
「ホーホケキョ」といえばウグイス。
特徴があって目立つ鳴き声(さえずり)なので、
間違える人はほぼいないでしょう。
でも、それだけ目立つウグイスですが、
実はとっても警戒心の強い鳥で、
ニンゲンの前にはまず出てきてくれません。

声はすれども姿は見えず。
姿が目立つメジロ
では、メジロさんはどうでしょう。
メジロの鳴き声(さえずり)は
「ピーチュルピーチュル…」みたいな複雑なカンジ。
特徴があるかと言われればハッキリ言ってナシ!(笑

ひどい。
ですが、メジロはかなりダイタンな性格のようで、
ニンゲンの前にも平気で出てきます。
庭に果物を吊るしておけば喜んで食べにきちゃう。
「ホーホケキョ」の声の主を探して木の枝をよく見ても、
本当の声の主(ウグイス)は隠れているので見えません。
が、その代わりに
なんだかウグイスっぽい鳥(メジロ)が堂々と現れるワケです。

ココで勘違いしちゃうんですね。
「いた!ウグイスだ!」って。
④ウグイス色はメジロ色!?
「ウグイス色」って、どんな色を想像しますか?
コレ、結構人によって分かれるトコロだと思うんです。
↓例えば、こんな2択だったらアナタはドッチを選ぶ?

もう答え言っちゃうけど、←
実は正式なウグイス色って左の方らしい!
右側だと思った人、多いんじゃないでしょうか^皿^
うぐいす餅だってこんな色だもんね。

正式なウグイス色(”鶯色”が正しいかな)は、
実際のウグイスの色を現した色だそうですが、
みんなが連想するウグイス色は…
なんとメジロの色にそっくり!
みんなが連想するウグイス色(本当はメジロ色)の鳥を見たら、
そりゃあ「ウグイスだ!」と言いたくなるに違いありません。
本当はメジロなんだけど。
なんでメジロ色がウグイス色と間違って浸透してるかって、
もちろんウグイスとメジロのトリ違いのせい。
ウグイスとメジロがごちゃ混ぜになっていれば、
ウグイス色とメジロ色もごちゃ混ぜになっていると。
で、ココからが更にワケわからないポイントなんですが。
実際のウグイスの色を現した色らしい
正式なウグイス色(鶯色)、
コレもまたウグイスの色に見えないんですよね…。
さっきのウグイス色2択なら確かに左側寄りなんだけど、
実際のウグイスはもっと茶色に近い…
いや、もはや茶色。
正直かなーり地味。

特に屋外で見かけた時には
「緑色の鳥」よりも「茶色の鳥」という印象(笑
まさか茶色の鳥がウグイスだとは…とダマされちゃう人多数!
まとめ!もうメジロをウグイスと間違わない…かもしれない注目ポイント

以上のトリ違いポイントをまとめてみました。
これでもうメジロの事をウグイスと言っちゃう事はないハズ^皿^
たぶん。
梅の花を飛び回っているのはほとんどメジロ
メジロは梅の花の蜜がダイスキ^^
逆に、ウグイスは梅の花にはそこまで用はありません。
よく見かける「ウグイスっぽい鳥」はほとんどメジロ
ウグイスはニンゲンの前にほとんど姿を見せてくれません。
「あ!ウグイスかも!」と思ったら、
まずメジロかもしれないと疑ってみて◎
想像している「ウグイス色」の鳥はほとんどメジロ
ウグイス色と聞いて思い浮かぶあの色は、
メジロの方がそれっぽい!(笑
ウグイスは声はとても美しいですが、
見た目に関しては茶色に近く、ショージキ地味~な鳥。

あと、もしよく見る機会があれば
目のあたりにも注目!
メジロは、「目白」という名の通り
目の周りにとっても目立つ白い縁取りがありますよ^皿^
↑アイリングといいます。
多くの人が実はトリ違いしているメジロとウグイス。
ぜひ見極めてみてね!
盛りましたごめんなさい。