日本の47都道府県には、
それぞれシンボルとなる鳥たちがいます。
その名も県鳥!

そんな疑問が沸々と湧いてきた皆さまのために、
今回は都道府県のシンボル:県鳥について
ユルユルと解説していきます。
最後の方に都道府県別の県鳥一覧も付けてみたので、
自分が住んでる都道府県の鳥は何だろなー
…というのもお楽しみに(人・∀・)
忙しい人のための県鳥一覧もあるよ。
ページコンテンツ
あなたの故郷にもいる!都道府県のシンボル「県鳥」とは

鳥獣保護思想の普及のため…つまり
「鳥や動物たちを大切にしよう」
という気持ちを広めていくために、
都道府県のシンボルとして選ばれた鳥を
「県鳥(けんちょう)」といいます。
- 北海道なら「道鳥」
- 大阪府や京都府なら「府鳥」
- 東京都なら「都鳥」
…と言うような気がしないでもないけど、
一般的には全部ひっくるめて「県鳥」でOK!
県鳥は日本の47都道府県すべてに1種類ずついますが、
人気のある鳥は他の県と被ってたりもするので
鳥の種類自体は36種類となってます。

このページの最後の方に県鳥の一覧があるので、
ぜひ見てみてね!
ちなみに、県鳥のほかにも
国のシンボル「国鳥」や市のシンボル「市鳥」なんかもいたりします。
モチロン我らが日本の国鳥はキジさん。


日の丸カラーで
学名が「ニッポニア・ニッポン」である私が
国鳥じゃない…だと…
県鳥に選ばれた理由イロイロ
県鳥に選ばれる理由は県によって様々ですが、
- その県でよく見られる身近な鳥
- 県民に特に親しまれている鳥
- 姿や鳴き声が美しい鳥
- その県独自の保護活動をしている鳥
などの理由で選ばれることが多いようです。
ココで詳しく紹介すると長~くなるので、
詳しくは次の【県鳥一覧】をチェック!

「県のイメージにピッタリだから!」
「特にウチの県にいっぱいいるから!(ただし他の県にも普通にいる)」などなど
案外テキトーな理由で選ばれてたりもする。笑
県民に親しまれている鳥が多い…ということで
- 福島県の復興シンボルキャラクター 「キビタン」
- 栃木県の県民の日のマスコット「ルリちゃん」
- 大分県の応援団”鳥”「めじろん」
などなど、
マスコットキャラクターのモチーフになる県鳥も。

▲めじろんはメジロ、ルリちゃんはオオルリ、キビタンはキビタキがモチーフ。
日本の県鳥大集合!【県鳥一覧】
最初にサラッと説明した通り、
県鳥は日本の47都道府県すべてに1種類ずついます。
つまり、
あなたが住んでる都道府県にもシンボルのトリがいる!
そういうワケで
ココからは全国の県鳥を紹介していきます( ..)φ
各都道府県ごとに、
その県鳥が選ばれた理由もカンタンに載せてみました。
※各都道府県ウェブサイト及び全国知事会ウェブサイトを参考にしています

全部イラスト付きで紹介しようと思ったんだけど
如何せん36種類もいるもので挫折←
気になるトリがいたら、画像検索とかで調べてみてね!(丸投げ)
北海道:タンチョウ

・主に道内の釧路湿原に生息していて保護されている
・純白で美しい姿で北海道を代表する鳥として人気
青森県:ハクチョウ

・「北国に冬を告げる鳥」の代表として青森県民に親しまれている
岩手県:キジ

・県内の全域に棲んでおり、岩手県は日本一キジの数が多い県
・気品があり、勇壮で愛情が細やかな習性が県民性を表している
宮城県:ガン

宮城県(伊豆沼・内沼付近)は日本国内で最も多くのガンが飛来する
秋田県:ヤマドリ
・県内の内陸部にある山地に広く棲んでいて、古くから親しまれている
山形県:オシドリ

・県内で見られる鳥から6種類を選び、投票で決定
福島県:キビタキ
・公募(一般の人から案を募集)で決定
茨城県:ヒバリ
・空高く飛びあがって明るく鳴く様子から「春の天使」として力強さがある
・麦作が盛んな茨城県の環境に調和している
栃木県:オオルリ
・日本三鳴鳥の1つと言われるほど鳴き声が美しい
・特にオスは鮮やかな瑠璃色で見た目がいい
・5月~10月はじめまで日光、塩原、那須などの渓谷に棲んでいる
読んで字のごとく、
日本に棲んでいるさえずりが美しい鳥のこと。
- ウグイス
- オオルリ
- コマドリ
の3種類が日本三鳴鳥と言われています。
群馬県:ヤマドリ
・他の県に比べて広い範囲で見られる身近な鳥
埼玉県:シラコバト
・日本では主に埼玉県の東部を中心に生息している
千葉県:ホオジロ

・県内に生息し、県民に最も親しまれている
東京都:ユリカモメ

・10月下旬~4月頃まで東京湾、隅田川、多摩川などに渡ってくる
神奈川県:カモメ
・神奈川県にある日本の海の玄関「横浜港」にふさわしい
・優美な姿から国際平和の象徴として県のシンボルにふさわしい
新潟県:トキ

・佐渡トキ保護センターで保全活動が行われている
富山県:ライチョウ

・特に県民が親しんできた「霊峰立山」に多く生息
・「立山神の使い」として県民に愛されている
石川県:イヌワシ
・県内の「白山連峰」に生息
・雄々しい姿と勇猛果敢な性格が躍進する石川県を象徴している
福井県:ツグミ
・晩秋になると渡ってきて、厳しい冬を県民とともに過ごす冬鳥の代表
山梨県:ウグイス

・「春を告げる鳥」として昔から愛され親しまれている
長野県:ライチョウ

・県内にある南北アルプスや御岳の岩石地帯に生息
岐阜県:ライチョウ

・県内にある北アルプス(笠ヶ岳、乗鞍岳)や御嶽山に生息
静岡県:サンコウチョウ

・4月の終わりごろに県内の富士山のふもとなどに渡ってくる
・県の鳥としてふさわしい鳥を5種類選び、その中から公募で決定
愛知県:コノハズク
・南設楽郡鳳来町(現・新城市)が鳴き声の名所として有名
三重県:シロチドリ
・県内の木曽岬町から伊勢市にかけての海岸で見られる
滋賀県:カイツブリ
・県内にある琵琶湖に数多く棲んでいる
京都府:オオミズナギドリ
・舞鶴市冠島という地方に飛来する夏鳥(渡り鳥)
・魚群の位置を教えてくれるため、漁師から「サバ鳥」と呼ばれ大切にされている
大阪府:モズ
・堺市にある地名「百舌鳥(もず)」の由来
仁徳天皇が陵(天皇のお墓)を建造しようとしたところ、
工事中にとつぜん鹿が飛び込んできて死んでしまった。不思議に思って調べてみると、
鹿の耳を中から食い裂いてモズ(百舌鳥)が飛び去って行ったので
その地を「百舌鳥耳原(もずのみみはら)」とした。

…なんていう若干コワめの話が日本書紀に書いてあるらしい。
兵庫県:コウノトリ

・県内の但馬地域で保護活動に取り組み、試験放鳥に成功
奈良県:コマドリ
・ウグイスやオオルリと並び、鳴き声が美しい日本三鳴鳥と言われている
・県内に多数生息している
和歌山県:メジロ

・県内に多く棲んでおり、古くから県民に親しまれている
鳥取県:オシドリ

・1年中県内の水辺に棲んでいる、美しく平和な姿の水鳥
島根県:ハクチョウ

・宍道湖や中海は、コハクチョウの集団越冬地の本州南限地として有名
・古くから「冬の使者」として飛来していた

最初はオオハクチョウだけだったんだけど、
後からコハクチョウもまとめて「ハクチョウ」にしたんだって。
岡山県:キジ

・10種類の候補の中から県民投票で決定
・岡山発祥(という説もある)「桃太郎伝説」に登場し、昔から親しまれている
広島県:アビ
・呉市の豊島周辺が「アビ渡来群游海面」として国の天然記念物に指定されている
山口県:ナベヅル
・周南市八代は本州で唯一のナベヅルの渡来地
・八代のツルと飛来地は国の特別天然記念物に指定
徳島県:シラサギ(全身の羽毛が白いサギの総称)

・県内の湿地や水辺などでよく見られる
・美しい純白の姿から、「平和のシンボル」として県民に親しまれている

ダイサギやコサギなど
全身の羽毛が白いサギのことをまとめてシラサギと言います。
香川県:ホトトギス
・県内に広く生息する夏鳥で、よく知られている
愛媛県:コマドリ
・県内の石鎚山系に多く棲んでいる
・ウグイスやオオルリと並び、鳴き声が美しい日本三鳴鳥と言われている
高知県:ヤイロチョウ
・5月~秋頃まで高知県の西部にある広葉樹林の深山に飛来
・きわめて珍しい鳥で「幻の鳥」とも
福岡県:ウグイス

・公募(一般の人から案を募集)で決定
・県の花が「梅」のため、公募の半数以上がウグイスを希望

やっぱり「梅にはウグイス」ってイメージがあるよね!
佐賀県:カササギ(カチガラス)
・日本では佐賀平野を中心に生息している
・佐賀県では「カチガラス」と呼ばれ、県民に親しまれている
長崎県:オシドリ

・長崎県では秋頃~冬にかけて帰ってくる鳥
・夫婦のきずなが強いというイメージから、愛情豊かな県民性のシンボルに
熊本県:ヒバリ
・県内各地の耕地(畑など)で見られ、県民に親しまれている
・農業県である熊本のシンボルとして制定
大分県:メジロ

・全国に普通にいる鳥で、県内でもよく見かけるため県民に愛されている
宮崎県:コシジロヤマドリ
・九州南部にのみ生息し、県内では霧島山系などに棲んでいる
・置県80周年を記念した県民投票で決定
鹿児島県:ルリカケス
・奄美大島、加計呂麻島、請島に棲む日本の固有種
・瑠璃色の羽毛が美しく珍しい鳥
沖縄県:ノグチゲラ
・世界的にも沖縄本島北部山地だけに生息し、他に似た仲間もいない珍しい鳥
・生息数が減少し絶滅の恐れがある天然記念物
他の県と被ってる!県鳥人気の鳥たち
以上、47都道府県の県鳥をすべてご紹介しました!
選定理由とかつけたら
予想以上に長くなっちゃってゴメンネ。
ちなみに、
2つ以上の都道府県で県鳥被りしてる人気なトリは
以下の9種類。
- オシドリ(山形・鳥取・長崎)
- ライチョウ(富山・長野・岐阜)
- ウグイス(山梨・福岡)
- キジ(岩手・岡山)
- ハクチョウ(青森・島根)
- ヒバリ(茨城・熊本)
- メジロ(和歌山・大分)
- ヤマドリ(秋田・群馬)
- コマドリ(奈良・愛媛)

人気なだけあってどの鳥も有名ドコロが揃っている感。
忙しい人のための県鳥一覧
イラストとか解説とかとりあえずいいから
まとめて一覧にして見せてくれ!!!
…という忙しい人のために
シンプルな一覧表も用意してみたよ。
都道府県名 | 県鳥 |
---|---|
北海道 | タンチョウ |
青森県 | ハクチョウ |
岩手県 | キジ |
宮城県 | ガン |
秋田県 | ヤマドリ |
山形県 | オシドリ |
福島県 | キビタキ |
茨城県 | ヒバリ |
栃木県 | オオルリ |
群馬県 | ヤマドリ |
埼玉県 | シラコバト |
千葉県 | ホオジロ |
東京都 | ユリカモメ |
神奈川県 | カモメ |
新潟県 | トキ |
富山県 | ライチョウ |
石川県 | イヌワシ |
福井県 | ツグミ |
山梨県 | ウグイス |
長野県 | ライチョウ |
岐阜県 | ライチョウ |
静岡県 | サンコウチョウ |
愛知県 | コノハズク |
三重県 | シロチドリ |
滋賀県 | カイツブリ |
京都府 | オオミズナギドリ |
大阪府 | モズ |
兵庫県 | コウノトリ |
奈良県 | コマドリ |
和歌山県 | メジロ |
鳥取県 | オシドリ |
島根県 | ハクチョウ |
岡山県 | キジ |
広島県 | アビ |
山口県 | ナベヅル |
徳島県 | シラサギ |
香川県 | ホトトギス |
愛媛県 | コマドリ |
高知県 | ヤイロチョウ |
福岡県 | ウグイス |
佐賀県 | カササギ(カチガラス) |
長崎県 | オシドリ |
熊本県 | ヒバリ |
大分県 | メジロ |
宮崎県 | コシジロヤマドリ |
鹿児島県 | ルリカケス |
沖縄県 | ノグチゲラ |
「県鳥」を知ると、愛着がわくよね。
自分のトコロの県鳥を知らなかった人もいると思いますが、
どうですか?
一旦知ってしまったからには
そのトリが(ますます)好きになっちゃったのでは??^^*
それぞれの都道府県で
それぞれに親しまれている県鳥が、
今日も鳥たちの魅力を振りまくシンボルとして活躍中!
県鳥はもちろんのこと、
魅力あふれるトリたちをこれからも愛でていきましょう♡笑
なるほどなるほど、そんなトリがいるのねえ。
ところで、
その県鳥って一体ナニモノ?
どうやって決めたの?