外を歩いていたら、
突然見た事のない鳥が現れた!
それがキレイな鳥だったり変わった鳥だったりしたら、
何ていう名前の鳥なんだろう?
珍しい鳥なのかな?
……などなど色々気になって
ネットや辞書で調べたくなっちゃいますよね。
でも、名前がわからないと調べるのムズカシイ……
そんな時に役立つ、
野鳥観察で特に大事なポイントが鳥の「大きさ」です。
鳥は「色」だけではなかなか見分けがつかない!
パッと見で一番わかりやすいのは体の色ですよね。
「茶色い鳥だー」とか、「緑の鳥だー」とか。
でも、鳥って
全然別の種類なのに色や模様が似ている事もあって
見分けるのが難しい事が多かったりします。
だから、他の特徴……
特に体の大きさなども一緒に観察する事が大切なんです!
そうは言っても、
野鳥に定規を当てて測るわけにもいかないし、
見ただけでサイズがわかるエスパーでもないし。
そこで知っているとカッコイイのが
「ものさし鳥(ものさしどり)」という鳥たち。
今回は「ものさし鳥」とは一体ナニモノなのか
その正体について解説していきます(人・∀・)
ページコンテンツ
鳥たちの大きさの基準!ものさし鳥
ものさしとは定規の事。
定規はもちろんモノの長さを測る事ができる道具ですね。
「ものさし鳥」とはその名前の通り、
鳥の大きさを測る基準となる鳥たちのことです。
例えば、
メジロという鳥(↑のイラストの右の鳥)を
人生で初めて見たという事にしましょう。
「緑色の鳥」
という事しかわからないよりも、
「スズメ(=15cm)より少し小さい+緑色の鳥」
ってわかった方が断然カッコイイし、
情報がそれだけ多くなるので
図鑑などで調べるための手掛かりが増えますよね。
ちなみにメジロの大きさは12cmだよ。
基準であるものさし鳥の大きさを知っていれば、
わざわざ定規で測らなくたって
ウーン、見た感じスズメ(15cm)よりも小さそうだな……
12、3cmってトコでしょ!
……な~んて感じで、
見かけた鳥の大きさが大体わかっちゃうってワケ。
図鑑で調べる時にも役に立つ!
ものさし鳥を使って大体の大きさがわかる
……というのは、
詳しい人っぽくてカッコイイ!という効果の他にも
図鑑やインターネットで調べる時に
グーンと種類を絞り込む手掛かりになる
という実用的なイイコトもあります。
(むしろコッチがメインだと思うんですけど…)
先ほどのメジロの例を見てみると、
ただの「緑色の鳥」はめちゃくちゃ多いですが、
「スズメ(15cm)よりやや小さい+緑色の鳥」はそこまでいません。
▲「右側は明らかにデカいから違うな」
色の他に「大きさ」という大事な情報が増えるので、
「コレに違いない!」という鳥にグッと近づくことができます。
「大きさ」は鳥を調べるのにとっても重要
先ほどのメジロの例を見てみると、
ただの「緑色の鳥」はたくさんいますが
「スズメ(15cm)よりやや小さい+緑色の鳥」はそこまでいません。
▲「右側は明らかにデカいから違うな」
色のほかに「大きさ」という大事な情報が増えるので、
「コレに違いない!」という鳥にグッと近づくことができます。
体の大きさ(全長)以外にも使えちゃう
ものさし鳥は体の大きさ以外にも
色々な大きさの比較に役立つスグレモノ(スグレ鳥?)。
- クチバシの長さ、太さ
- 足の長さ
- 首の長さ
- 尾羽(しっぽ)の長さ、形
- 翼の大きさ
- 体の太さ
などなど…、
基準にできるものはたくさんあります。
イロイロな大きさを比べてみよう
体の大きさと色で絞り込んでみたけど、
同じような色で同じような大きさの鳥がー!!
▲ど、どっちだ…?
……って時には、
クチバシや尾羽の長さといった
体の大きさ以外の大きさ・長さの情報があれば
もっと細かく絞り込むことができますね。
今回は「体の大きさ」に注目してお話していますが、
慣れてきたら体の大きさ以外の色々な特徴を使って
ものさし鳥をもっとステキに活用してみてくださいね。
メジロだったら
「スズメより少し小さくて+スズメよりクチバシが細長い+緑色の鳥」
ってトコかな??
だいぶ詳しい情報になってきたね!
ここまでいったら鳥マスターはすぐそこ。
もはや鳥の魅力から逃れるすべはありません。
素晴らしき鳥の世界へようこそ!
みんなが知ってる身近な鳥がものさし鳥
という訳で、
鳥の大きさの基準となるものさし鳥ですが、
そもそもその基準となる鳥を知らない!
なんて事があったら意味がないですよね。
あんまり見かけない珍しい鳥だったり、
普通の人は名前も知らない鳥だったり。
そんな鳥と大きさを比べようって言われても、……ねえ。
なので、
私たちの身近にいて誰でも知っている鳥たちこそが
ものさし鳥としてバッチリ適任!
という事になります。
コレが基準だ!ものさし鳥と大きさ
ものさし鳥 | およその全長(クチバシの先から尾羽の先までの長さ) |
---|---|
①スズメ | 15cm |
②ムクドリ | 24cm |
③ヒヨドリ | 28cm |
④キジバト | 33cm |
⑤ハシブトガラス | 56cm |
「私たちの身近にいて誰でも知っている鳥たち」
……として、
一般的にものさし鳥にピッタリだよね!とされているのが
この5種類の鳥たち。
どれがどれだかいまいちピンとこない人のために、
それぞれの特徴を簡単に紹介してみます。
どの鳥もきっと一度は見たことがあるハズ!
ものさし鳥①:スズメ
ものさし鳥の中で一番小さい鳥。
日本のおとぎ話や歌にもよく出てくる身近な存在ですね。
日本で一番有名な鳥……と言っても良いかも?
スズメの代名詞でもある「チュンチュン」という可愛い声が特徴。
小さくて茶色いチュンチュン集団がいたら
スズメと思ってまず間違いなし!
ものさし鳥②:ムクドリ
黒っぽい体にオレンジ色のクチバシ!
とっても目立つオシャレボディがチャームポイントの鳥です。
「そんな鳥、見た事ないけど……」というそこのアナタ。
駅前の大きな木に大勢で集まって大騒ぎしてる鳥……
といえば、心当たりがあるのでは?
ものさし鳥③:ヒヨドリ
赤いほっぺにボサボサ頭が可愛い鳥。
“ヒヨ”ドリという名の通り
「ヒーーヨ!ヒーーヨ!」と大きな高い声で絶叫します。
体もデカいし、声もデカい、
そして翼を開いたり閉じたりを繰り返して
波を描くように飛ぶので、遠くからでもわかりやすい。
目立つ要素たっぷりのお茶目な鳥です。(笑
ものさし鳥④:キジバト
ものさし鳥の中では知ってる人が少ない鳥かも。
駅前や公園で大量に見かけるあのハトではなく、
自然が多くて比較的静かな場所にいるのがキジバトです。
※駅前でよく見かけるハトはドバト(カワラバト)
ただ、大きさはどちらもあまり変わらないので
いわゆる「そのへんのハト」をイメージすれば問題なし!
ちなみにキジバトさんは
デーデー ……ポッポー
デーデー ……ポッポー
という時々聞こえるあの鳴き声の正体だ!
ものさし鳥⑤:ハシブトガラス
お馴染みの黒っぽい色をしたデカい鳥。
ハシブトガラス……はともかく
「カラス」ならみんな知ってますよね。
他にハシボソガラスというカラスもいますが、
ハシブトガラスとハシボソガラスはそっくりさん。
最初のうちは見分けがつかないかもしれないので
種類は気にせずまとめて「カラス」をものさし鳥にしてもOK!
自分だけのものさし鳥
さて、以上がものさし鳥についての解説でした。
全然難しいものではなくて、
「定規で測る代わりに身近な鳥たちを基準にして大きさを比べてみよう!」
っていうふんわりした基準のことなので、
楽しく活用してくれたら嬉しいです( *´ω`* )
ちなみに、ものさし鳥として
5種類の鳥たちを紹介したと思いますが、
実は「ものさし鳥はコレだ!」と決められている訳ではありません。
自分で決める事だってできちゃいます。
例えば、
川の近くでダイサギをよく見かける人は
ダイサギも自分のものさし鳥に入れちゃうとか。
ダイサギの大きさは104cmなので、
ダイサギを基準にすれば
56cmであるカラスよりもっと大きい鳥の大きさも
見比べることが出来るようになっちゃいますよね。
そうやって自分だけのものさし鳥をたくさん作っていけば、
野鳥観察がもっと楽しめる事間違いなし!
まずは基本の5種類の鳥たちから初めて、
ぜひ自分だけのものさし鳥も作ってみてくださいね。